開発と権利のための行動センタ−
   >> home >> Guatemala>>Analisis
 
home キャンペーン グァテマラ ボリビア その他ラテンアメリカ about us 初めての方へ




可能性を探るために


ここでは、グァテマラでの現状分析などを通じて、
グァテマラ支援の方向性、可能性などを検討していきます



テーマ PDFファイルダウンロード
地方自治体体選挙の結果とコミテ・シビコ
(地方市民政党)の動向 040218 



地方自治体体選挙の結果とコミテ・シビコ’(地方市民政党)の動向
 040218 青西靖夫
                                           
 
 これは2003年7月にグァテマラのいくつかのコミテ・シビコを支援しようという動きのあとに、選挙結果を報告したものです。
 
1:支援対象であった3カ所の自治体選挙結果
 
 昨年、支援を検討した3地域のコミテ・シビコの選挙での結果は以下の通りです。
ソロラ県サンティアゴ・アティトラン:レコムのプロジェクトでも支援してきた前市長ディエゴ・エスキーナ氏の再選を目指していた「コミテ・シビコ・マヤ・トゥツヒル連合」は無事に再選を果たしました。ここでは前回選挙ではディエゴ氏を支援していた地域の「治安・開発委員会」が、旧ゲリラ組織から生まれた政党URNG(グァテマラ民族革命連合)の支援を受けて、新しいコミテ・シビコを設立。そこが中傷キャンペーンを繰り広げたうえに、ディエゴ氏暗殺計画の噂まで飛び交うという状況でしたが、選挙の結果、約25%の得票率でディエゴ氏が再選されました。
政党名 得票数 得票率
CCUMTSAマヤ  ・トゥツヒル連合 1,754 24.93
CCA  ( コミテ ・シビコアティトラン) 1,124 15.97
UNE  (国民希望党) 1,031 14.65
PU  (PARTIDO UNIONISTA) 1,018 14.47
PP-MR-PSN. (GANA連合) 778 11.06
その他 1,332 18.93
 
 サンディアゴ・アティトランは投票日にも訪問しましたが、投票所の数の問題等のため、炎天下に数時間並んで投票するというコンディションでしたが、多くの人たちが列を作り、参加していました。しかしながらそうした列の中に女性の姿がとても少なく、女性の投票権の行使がまだまだ進んでいないことを実感しました。(キチェ県やチマルテナンゴ県では多くの女性たちが投票していたとの話も聞いており、女性の選挙への参加については検討課題と考えています。)
 ディエゴ市長はかねがね問題となっていた水道サービスの安定化が住民の支持を受けた大きな理由であろうと述べています。4年間の成果として自治体の諸手続きに関する費用・手続きプロセスの透明化、明瞭化も進めたこともあげていました。このほかにも第一期目の4年間で地域の住民組織の育成強化も行ったとのことである。
 
 
 同じくソロラ県の県の中心都市でもあるソロラ市でもコミテ・シビコ(「開発のためのソロラ連合」SUD)が勝利しました。ここは1996年から1999年にかけて同一のコミテ・シビコによる自治体行政が行われてきましたが、1999年の選挙では、URNGが支持基盤を取り合うような形で自治体選挙に参加して、URNG市長の勝利となりました。そして今年再び、地域住民の後押しを受けてSUDとして選挙に参加したものです。
 結果は以下の通りです。
政党名 得票数 得票率
SUD  (開発のためのソロラ連合) 3,268 22.25
URNG (グァテマラ民族革命連合) 3,044 20.72
FRG  (グァテマラ共和戦線) 2,584 17.59
PAN  (国家進歩党) 1,850 12.59
その他 3,943 26.84
 
 
 アルタベラパス県、トゥクルでは、残念ながら支援していたコミテ・シビコ「トゥクル農民運動」は敗退しました。ここもコミテ・シビコ同士が競合するという状況であったことが敗北の大きな要因であると思われます。1999年まで二期務めたコミテ・シビコのPUNIT(トゥクル人の連合計画)は1999年の選挙で敗れた後、今回も参加しました。しかしURNGを通じて国政に転身した前市長が地域住民を軽視しているということで、PUNITに対する支持が分裂。このことから二つのコミテ・シビコが参加することとなり、敗北につながったと思われます。
 残念ながら今回の3つの自治体の選挙に共通する問題として、住民組織、民衆組織という基盤を地域のコミテ・シビコとURNGあるいはURNG系のコミテ・シビコが取り合う結果となっていることがあげられます。これは1995年の選挙でFDNG(新しいグァテマラの民主戦線)として政治参加を進めた地域が、1999年の選挙ではURNGと組織基盤の奪い合いをしていたのと同じ構図といえるでしょう。
政党名 得票数 得票率
CCMCT  (トゥクル農民運動) 795 13.8
FRG  (グァテマラ共和戦線) 1,551 26.93
PU  (PARTIDO UNIONISTA) 1,102 19.13
PUNIT (トゥクル人の連帯計画) 764 13.26
その他 1548 26.88
 
 
 この3カ所以外に、10月に入りコナビグアの若者グループが支援していた、ウスパンタン、サン・アンドレス・サフカバハのコミテ・シビコからも支援を要請されたことをお伝えします。このどちらも残念ながらFRGの候補の前に敗退しました。 
 
2)自治体選挙の結果とコミテ・シビコ
 
 2003年11月の総選挙では、前与党のFRG(グァテマラ共和戦線)にかわり、連立政党であるGANAと国民希望党(UNE)が票をのばした。12月にはこのGANAのオスカル・ベルシェとUNEのアルバロ・コロムの間で大統領の座をめぐって決選投票が行われ、この結果オスカル・ベルシェが勝利し、大統領に就任した。
政 党名
 
第一回
得票数
得票率
 
決選投票
得票数
決選投票
得票率
全国区
議員数
地方区議員数
GANA 921,316 34.32 1,235,303 54.13 39
UNE 707,635 26.36 1,046,868 45.87 26
FRG 518,464 19.32     36
PAN 224,179 8.35     13
その他 312,585 11.65     13
  
 定数158の国会議員選挙では、GANAが47議席を確保、それに続いてFRGが43議席、UNEが32議席を占めることとなった。特記すべきは大統領選挙では19%を占めるにすぎなかったFRGが地方区で票をのばし計43、27%の議席を確保したことである。しかし定数158のうち、過半数を確保した政党はなく、第一党であるGANAは、議会運営を安定化するためPAN、UNEなどと調整を進めている。
 
 <自治体選挙の結果>
自治体選挙の結果では331の自治体のうちFRGの市長候補が120の自治体で当選し、続くのがGANAである。コミテ・シビコが自治体選挙で当選したのは全国で27の自治体となっている。
 
  2003年選挙における自治体選挙の政党別の結果
ここでは少し詳細に自治体選挙の結果を考察してみたい。
大統領選で敗北する一方で、自治体選挙ではFRGが圧倒的な勝利をおさめたと見なすこともできるような自治体数ではあるが、1999年の選挙時と比べるとFRGは大きくその数を減らしている。
 一方、UNEは初の選挙であったにもかかわらず37の自治体を抑えているというのは比較的健闘したと言えるであろう。
 コミテ・シビコは前回の選挙ではケツアルテナンゴ、チマルテナンゴなどいくつかの重要な県都を抑えていたが、今回はそうした都市では政党候補に破れている。
 
 

<コミテ・シビコの動向>
 今回勝利したコミテ・シビコは全部で27であり、ほぼ全国に分散している。その中でも最も数が多いのはソロラ県の4つであり、次にケツアルテナンゴ県の3つが続く。また今回、県都を押さえたコミテ・シビコはソロラ市とサカパ市である。また27のうち同一のコミテ・シビコで再度勝利したのはサンティアゴ・アティトランを含め8カ所である。
(*市長再選かどうかはデータ未整理のため不明。またコミテ・シビコは選挙ごとに再登録されるため、同一の名称を使っていることから同一のコミテと判断しているが、その内実に継続性があるのかどうかを検証することはできていない)
 前回の選挙ではアンティグア・グァテマラ、ケツアルテナンゴ、チマルテナンゴ、ウエウエテナンゴと重要な県都をコミテ・シビコ出身の市長が治めていたのと代わり、上記の4つの市でコミテ・シビコは敗北し政党出身の市長になっている。チマルテナンゴ市では前回とは異なる5つのコミテ・シビコが乱立。この5つのコミテで約42%の得票を得ているもののGANA候補に敗北。ケツアルテナンゴではコミテ・シビコシェルフー(Xela-Ju)出身のリゴベルト・ケメ・チャイ氏が2期連続市長を務めたものの、シェルフーは今回は政党候補に大差で敗北した。ケメ氏の大統領選挙出馬に向けたごたごたなども影響したと思いわれる。ケツアルテナンゴ県ではコミテ・シビコの数も8つから3つに減少した。アンティグア・グァテマラでは前回と異なる二つのコミテ・シビコが参加したものの、PAN、UNEに続く第3党とFRGを挟んでの第5党に留まっている。ウエウエテナンゴでも新たなコミテ・シビコが参加したものの大差で破れている。
 しかしながら全体の数としては前回総選挙よりも2つ増えており、コミテ・シビコという動きが前進しつつあるのか、停滞しているのかを判断することは難しい。
 
 コミテ・シビコの一つの問題は、現行法では、選挙終了とともに消滅し、毎回選挙ごとに新たに登録することになっていることであろう。このことがコミテ・シビコの継続性を確保することが難しいことにあるだろう。
(サンティアゴ・アティトランではコミテ・シビコを同一の名称・ロゴで選挙後にアソシエーションとして登録してその存在を維持している。このような形で名称等を保持しなければ、次の選挙時に他の団体等がその名称等を利用して登録される可能性があるという。)
 またこれまで地方の現状を無視した人選を行っていたと批判されている政党も。地方とのつながりを配慮して候補者を人選するよになってきたという声もある。自治体の選挙も所属政党から、候補者個人あるいは地域とのつながりを重視する方向に動きつつあるとも思われる。同時にコミテ・シビコ候補の複数出馬やコミテ・シビコ間の対立なども見ていると、単にコミテ・シビコが地方政治の強化につながるとは単純には言えないであろう。
 コミテ・シビコの意義については、投票率や女性の参加、市政運営のあり方など多方面から検討する必要があると思われる。
 
  <自治体選挙の結果−補論 FRG支持基盤について>
 
 既に述べたように、今回の選挙では農村部でのFRGに対する支持の強さが一つの特徴であった。そこでここでは特に傾向が強く出たキチェ県を中心に、FRGへの支持のあり方を検討する。
 
 (今回および前回の選挙でFRGが県内の半数以上の自治体で勝利した
 自治体名および自治体数)
   <FRGの支持地域の変容>
 
 FRGの支持地域として今回突出しているのはキチェ県とハラパ県であり、それぞれ県内の7割以上の自治体がFRGの市長でしめられている。しかし、FRGの支持地域が常に固定化しているわけではない。ここ2回の自治体選挙でFRGが自治体の半数以上を抑えていた県は右の表の通りである。
 トトニカパン、スチテペケ、アルタベラパスなど前回FRGの強かった地域のうち、スチテペケス、アルタベラパスでは大きく自治体数を減らしている。
 
 また今回FRGの市長が当選した自治体120のうちFRGの市長が連続して選出された地域も59と半数にすぎない。このような点からFRGが地域の基盤と密接にからみついて強固な基盤を有するとは一概には言えそうにはない。
 その一方で今回のキチェ県におけるFRG支持の突出は顕著であり、このあとに検討する。
 <キチェ県におけるFRGの浸透−試論>
 
 今回の自治体選挙ではキチェ県でFRGが大きく伸びている。内戦のもっとも厳しかったこの県で、内戦時の弾圧の重要な責任者であるリオス・モントが大統領候補であったFRGがここまで伸びていることには驚かされる。キチェ県がFRGの牙城となった観がさえある。自治体選挙では21の自治体中15を押さえ、キチェ県選出の地方区議員選挙では得票率20.39%のGANAを大きく引き離し、40.81%と倍の得票を得ている。この結果FRGはキチェから5名の国会議員を送り込んでいる。
 
 ここで注目すべきは自治体から大統領選挙までFRG支持地域には強いコントロールが効いていると思われる点である。あるいは政党としての強固さを示しているということもできるであろう。
 
 左の表ではキチェ県の自治体ごとに、自治体市長、地方区議員、大統領選(第一回)のなかで、どの政党への投票がもっとも多かったかという結果から投票行動を推測している。左の表が示すようにキチェ県(およびウエウエテナンゴ県)のFRG支持地域では、市長選−地方区国会議員−大統領選と一貫したFRG支持が見て取れる。これがFRGが地方区から多くの国会議員を送り込んだメカニズムであろう。
 表は添付していないが、全国的にはFRGの基盤が比較的強いと思われるトトニカパンやハラパなどでも、自治体選挙ではFRGを支持している地域でも大統領選に関しては他政党への投票行動が見られる。またケッアルテナンゴ県でもFRG市長支持地域で大統領選ではUNEに票が集まっている。また東部の自治体でのFRG支持地域では大統領選ではGANAへの投票が見られる。
 
 だが果たしてここにFRGの政党としての成熟を見るべきなのか、かっての抑圧機構の名残を見て取るべきなのか、即断はできない。言えることは、キチェ県およびキチェの下にあるようにウエウエテナンゴ県のFRG支持地域にこの特徴が強く見られるということである。(これは支持政党に関わりなく、農村地域の投票行動の特徴と見なすこともできるかもしれない)
 
 補足するならば、大統領選挙でUNEを支持した地域では、自治体・地方区とも多様な投票行動のあり方を見て取ることが可能である。(これはUNEが自治体選挙を展開するだけの十分な人材を有していなかった可能性もある。)その一方でFRGを大統領選挙で支持した地域は地方区、自治体ともFRGを支持した地域にほぼ限られている。 (表は省略)



| Home | このページのTop | Sublink3 |

2004 開発と権利のための行動センタ−. All rights reserved.